必須アミノ酸とGADV仮説は関係していますか?
はい。ある程度はGADV仮説と必須アミノ酸は関係しています。なぜなら、必須アミノ酸はそれを食事として取り入れなければ栄養失調に陥ってしまうほど栄養学的には重要なアミノ酸なのですが、そのような必須アミノ […]
はい。ある程度はGADV仮説と必須アミノ酸は関係しています。なぜなら、必須アミノ酸はそれを食事として取り入れなければ栄養失調に陥ってしまうほど栄養学的には重要なアミノ酸なのですが、そのような必須アミノ […]
現時点で、生きているすべての生物は、センス配列(現在遺伝子として使われている配列)がコードするタンパク質を使って生きています。また、アンチセンス配列がGC含量の高いものでない限り(ヒトゲノムのGC含量 […]
「DNAのペアにて、なぜいつも特定の片方がセンスになるのですか? 一つの生命の中で間違うことはないのですか? センスとアンチセンスはどこで決まっているのですか?」 DNAの2重鎖の一方の鎖だけに遺伝情 […]
コドンが縮重している理由についてですが、私は次のように考えています。即ち、遺伝暗号が縮重していることによって、センス側のアミノ酸に変化を及ぼすことなく(遺伝子がコードするタンパク質のアミノ酸配列に変化 […]
「停止コドンの出にくいのがGC含量の多いDNA配列ということでした。だから、タンパク質を作りやすい。とすれば、システムの初期段階で停止コドンという仕組みが先行して形成されていたと考えるのが妥当かと思い […]
はい。ミトコンドリアや葉緑体などの細胞小器官ではその遺伝子を翻訳する際、現在多くの(ほとんどの)生物が使用する普遍遺伝暗号とは異なる非普遍遺伝暗号を使用しています。また、Candida酵母や原生生物、 […]
私にはCを全く使わず、Cの代わりにSiを使う生物がこの宇宙のどこかにいるとは思えません。なぜなら、一般に軽い元素から順に重い元素の生成が起こるからです。即ち、Cが先に生まれ、Siはその後にしか生まれな […]
確かに、セリンはアスパラギン酸やバリンよりも構造の簡単なアミノ酸ですし、原始地球でも合成されていたに違いないアミノ酸の一つです。なのに、GADV の中にセリンが使われていないのは、不思議に思われるかも […]
GADV 仮説の最大の弱点が、実験的な証拠の少ないことです。 そのためもあって、大石先生(G&L共生研究所所長)のご支援を受けて「けいはんなプラザラボ」の一室を借り実験を開始しているのです。 […]
GADV仮説に対する、別の角度から傍証となるような他の研究が行われるためには、まず、他の研究者がGADV仮説を支持することから始まります。現在、少しずつRNAワールドでは生命の起源を説明できないと考え […]